芸術の置き場所

2006 1月13日

本来絵画作品とか建築作品は歴史的に単体で存在しない。奈良の彫刻は寺院という建築の中にあり、建築は街のなかに組み込まれている。近代というのはそのような制約を外して自由にやっていい世界だったけど、そのことが反対に個人主義的に走りすぎて歴史や社会との連続を断ったとも言える。結局のところそれは大きな文化や力とはなり得ず、現代の美術が衰退する大きな要因になっている。

個人で成せることなんてやはり知れている。天平、鎌倉時代の彫刻なんて ものすごい労力とお金と人と時間をかけている。それは宗教と国家の結びつきもさることながら、人民と芸術の結びつきが強かったともいえる。そもそも芸術という概念がなかったはずだ。

イースター島のモアイやイギリスのストーンヘンジなんてのも、合理主義でガチガチの現代人にはあれほど労力をかけて意味のないものを作る理由はわからない。結局は現代人的に解釈するのでよけいにわからない。

芸術作品などと呼ばれる以前の世界、作品は人民のこころのよりどころだったはずだ。それは宗教が生活の中心あったこととシンクロしているだろう。芸術作品が美術館に隔離されたことは、人民の生活からああいった存在が距離のあるものになったことの証明か。歴史からも社会からも離れた現代美術は文化の奇形児として高額の治療費で維持されたまま病院のベッドで寝ている。