ドクトルジバゴ

2011 8月23日

こっちの友人に高知の鰹のたたきを食ってもらう。うまーい!そうやろ。

ダイエーのたたきと食べ比べ。「別のもんやな、これは」そう言う。見た目は違わんのにこうも違う。うーん。ちなみにこの高知のたたきは冷凍だけど抜群にうまい。同じ高知のメーカでもここが一番。明神水産と言います。ほんまにおいしいき、みんな食べとおせや。通販もしちゅうきね。

さて、これまた二十年ぶりの「ドクトルジバゴ」を銀幕で拝見。最終日に間に合う。満員!曖昧にしか覚えてなかったけれど、やっぱしすごい映画だ。ロシア革命、翻弄される市民、男と女、壮絶なロシアの大地、人間の善と悪をなにもかもないまぜにして怒濤の物語が進む。さすが「アラビアのロレンス」のデビッドリーン。見事で壮大な映画を見せつける。この映画は男女の不貞や微妙な人間の機微、理性でかたづかない善と悪を見せてくれる。それはソビエトになった国や歴史の流れそのものにもさしこむ大きなテーマだ。社会主義革命ってのはこういうことか!と見せつけてくれる。労働者だけの社会!支配者のいない社会!ユートピアと叫んだのはつかの間だった。個人の人生や生活なんてむちゃくちゃじゃないか。ええ!犠牲になるのは市民ばかりで。主人公ジバゴの自然さが共感出来た。彼もただの善人じゃない、悪人にも善の部分があって。それが人間なんだよ、と言いたげな。砂漠の次は極寒の平原か。デビッドリーンはすげえなあ。この物語、映画が西側のだからてっきり原作もそうだと思ってたら、ロシアの方が原作なんだな。ノーベル賞送られたけど、ソ連の圧力で辞退した。じゃあリアルな社会主義国家に生きた市民の声なんだな。そう思うと余計に感動してきたぞ!

このリーンさん。「アラビアのロレンス」でクーラーもろくにない時代、軍隊のような砂漠の撮影隊を指揮したことや、数多くの超大作の監督術をインタビューされてこう答えた。「一に簡潔、二に決断、三に集中。何を描くかをよく狙い、これで行こうと思ったら断固ハラを決め、ありとあらゆるものをその狙いのために集中する」これは今我が家の家訓になっています。(笑)